桃の節句 ひな祭り🎎って、どうするの?
こんにちは はにゃ!です。
女の子を御出産された御家庭では、初節句「ひな祭り」にお子様の健やかな成長を願ってお祝いをされると思います。
今回は、ひな祭りに関するお話しについて~‼
桃の節句とは?
桃の節句とは、「ひな祭り」の事。
七草、端午、七夕の様に五節句の一つとされています。
本来は、上巳(じょうし)の節句といい、3月の最初の巳の日を指していました。
桃の節句の「桃」は旧暦の3月3日が桃の開花する季節であることが由来です。そこから、3月3日がひな祭りとして定着しました。 なるほど~
節句にはもともとは男女の区別はないのですが5月5日の端午の節句が菖蒲=尚武(武道・武勇を重んじること)にかける男の子の節句として定着するとともに、3月3日の上巳の節句は桃の花の様に愛らしい女の子の節句として楽しまれるようになりました。
桃の節句には何をする?
ひな祭り🎎とも呼ばれ、ひな人形を飾り、桃の節句の料理をいただきながらお子様の健やかな成長を願ってお祝いをします。
ひな人形の由来
平安時代、貴族の幼い女の子の間で「ひいな遊び」(紙で作った人形を同じく紙で作った御殿の中で遊ばせるおままごとのような遊び)が流行りました。だんだんと上巳の節句と結びついてひな人形が飾られるようになったといわれています。
ひな人形には、厄を引き受ける役目があり女の子を災いから守り、幸せな人生が送れますようにと願いが込められています。
いつ頃飾る?
ひな人形を飾るのは、立春(節分の翌日 2月4日)から2月中旬頃が良いとされています。
また、二十四節気の雨水(うすい)にあたる2月18日ごろに飾ると良縁に恵まれると云ういわれがあります。水は命の象徴であり、子孫繁栄につながるとか。
いずれにしても、ギリギリに慌てて出すのはよくありません。
✖ 前日の3月2日に出して飾るのは、「一夜飾り」といい、縁起が良くないので避けましょう。
節分の豆まきが終わったら翌日に飾る、と覚えておくとよいでしょう。
いつ頃 片付ける?
3月3日が過ぎたら、片付ける!といういわれがある地域もあるようです。
片付けないと婚期が遅れる、などといういわれをよく耳にしますが、これは、「きちんと片付けが出来ないといいお嫁さんになれないよ」との戒めの意味もあったようです。
慌てて片付けなくても大丈夫ですが、お人形は湿気に弱いため、3月中旬ごろまでのお天気のいい日に片付けましょう。
ひな祭りに出される食事
桃の節句で用意されるお食事には、それぞれに意味が込められています。
どのような意味が込められているのか、いくつかご紹介します。
ちらし寿司
平安時代にお寿司の起源として食べられていた「なれ寿司」にエビや錦糸卵などをのせて彩りよくして食べられていたのが由来です。
現代に受け継がれていくうちにより華やかなちらし寿司になったと考えられています。
・エビ…腰が曲がっていることから腰が曲がるまで長生きとの意味や紅白の色からお祝いを意味します。
・レンコン…穴がたくさん開いていることから『先を見通せるようになる』といわれています。
・豆…元気でまめに働ける、とされています。
ハマグリのお吸い物
「ハマグリのお吸い物」は、ちらし寿司とセットでよく食されているものの一つです。
ハマグリは二枚貝であり、対になっている貝殻意外とは絶対に合いません。
このハマグリの特徴は一生を添い遂げる仲の良い夫婦を象徴しており、永遠に仲良く過ごせますようにとの願いが込められています。
菱餅
菱餅は「緑」「白」「ピンク」の三食のお餅をひし形に重ねたもので、植物のヒシが水面に拡がって茂ることから成長や繁栄のシンボルとされており、緑は健康や長寿、白は清浄・子孫繁栄、ピンクは生命・魔除けという意味が込められています。
雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲く、という情景も表されています。
ひなあられ
細かくしたお餅を揚げて、砂糖をまぶしたお菓子です。
ひなあられには「娘の健康を祈願する」という意味が込められており、あられのピンク、緑、黄色、白といった華やかな色どりは四季を表しており、『一年を通して娘の健康、幸せを願う』という願いが込められています。
ひな人形の種類
ひな人形には、地域によって違いがあるようです。
京雛
・純日本風な目が切れ長の目鼻立ち
日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。
なので左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になります。京都と関西の一部では、そのしきたりに従って、男雛は女雛の左側(向かって右)へ並べているのです。
関東雛
・目が大きめで少しふっくらとした優し気な顔立ち
一方、現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれます。座られる場合も右側です。この位置の取り方は、西洋式のルールに準じています。明治時代の終わり頃から日本でもこのルールが取り入れられ関東を中心に広がりました。ここから、雛人形の座る位置も、右(向かって左)に男雛、左(向かって右)に女雛が定着したようです。
ひな人形の表情や飾れるサイズなどを考慮して好みで選ぶとよいでしょう。
種類
雛飾りは七段飾りが基本形ですが、現在は住居の飾れるスペースに合わせたコンパクトなものもあり選びやすくなっています。
親王飾り
お内裏様とお雛様のみのコンパクトなタイプ
場所を取らずに華やかに飾ることができるのでスペースの確保が難しい方にオススメです。
ケース飾り
お人形や小道具がすべて飾り付けられた状態でアクリルやガラス製のケースに固定されているのでそのまま飾れるタイプです。
ケースのまま飾れるので、ほこりがつかない、そのまま飾れるという手軽さがあります。
収納飾り
お人形を飾る飾り台が収納箱になっているタイプです。
こちらも場所を取らないため、アパートやマンション住まいの方でも手軽に飾る事ができます。
段飾り
一般的なタイプです。
三・五・七・八段飾りがあり、一番上の段にお内裏様とお雛様が飾られ、その下に三人官女や五人囃子などのお人形を階段状に飾り付けるタイプです。
ひな人形選びのポイント
1.予算で決める
全体の平均相場として5~20万(もっと高額なものはたくさんあります。)
ある程度の予算を決めておかないと、どんどん目移りしてしまい予算オーバーなんて事
もあるので気を付けましょう。
2.飾るスペースを考慮して選ぶ
購入時に、飾るスペースと保管場所のサイズを測定しておくことをオススメです。
アパートやマンションなど限られたスペースに飾るのであれば親王飾り、収納タイプや
ケース飾りが省スペースタイプです。
広いスペースを確保できるのであれば、豪華な八段飾りを飾るのも素敵です。
コンパクトな段飾りとして三段飾りも人気です。
3.収納しやすさやで選ぶ
収納飾りは、収納箱の上が飾り台になっていて片付け後もコンパクトで便利です。
ケースタイプは、そのまま外箱に収納して片付けられる点とほこりがつかない点で
取り扱いの面では申し分ないです。
毎年、飾ることも考えると出し入れしやすいものやお手入れしやすいもの等も考慮して選ぶとよさそうです。
ひな人形の購入時期
・近年では、木目の趣のあるタイプや白木を使用したお部屋に合わせやすいタイプ、可愛らしい桃色をベースにしたものや丸みを帯びたデザインのものまで幅広く出回っています。
では、いつ頃購入したらよいのでしょう?
早いところでは11月ごろから店頭に出始めます。12月~2月ごろに購入される方が多いです。
★どのようなタイプのものが良いか検討し、実際に目で見てお部屋とのイメージも考慮すると良いかもしれません。
もちろん、飾るスペースのサイズを計測しておくこともお忘れなく。
店舗によって、多様なデザインが出ていますので数件、見比べてみるのもおススメです。
ひな人形は、お子様を災いから守ってくれるお守りです。長く飾れる気に入ったものを選べるといいですね。
お祝いをいただいたら・・・
・今ではレストランや料亭などでお食事会をするのスタイルも増えています。
・時期としては3月中に、お招きするのが理想的です。
3月下旬には、お彼岸の週に入るので、その時期にかぶらないように注意するとよいでしょう。
お招きする方には早めに連絡を入れて都合を調整して頂けるよう配慮することも大切ですね。
・また、お子様が1~2月生まれなどの場合には、翌年に実施するのも良いでしょう。
お返し
1.お返しの相場は?
一般的には、お食事会にお招きすることでお返しとすることが一般的ですが、遠方からのお祝いだったり、お食事会にお招きできない場合には・・・
⚠いただいた金額より高額のものにしない!
・カタログギフト
・商品券
・お子様の名前が入ったカステラなどのスイーツ
・タオルなどの実用品 等
お返しの品と一緒にお子様の写真や近況報告のカードなどを添えると喜ばれます。
2.いつまでに返すのが理想?
初節句のお祝いを済ませてから、2~3週間のうちに返すのが理想的です。遠方の親戚に返礼品を送る場合には3月中に送ると失礼がないでしょう。
3.お返しののしについて
お返しに際に気を付けたいのが『のし』です。
初節句のお祝いのお返しを送る際の掛けるのしは、紅白の蝶結びの水引きが描かれたものを使用します。
蝶結びは、ほどけても何度でも結びなおせることから『何度あっても良いお祝い事』に使用します。
水引きの上部には『内祝い』または『初節句内祝い』と入れ、水引きの下部には、お子様の名前を記載します。
お子様がいただいたお祝いへのお返しのため、お子様のお名前で内祝いを送ります。
✖親の名前で準備しないように注意しましょう。
まとめ
桃の節句に関するあれこれを、ご紹介してきました。
手探りながらも、何とか良い方法で祝ってあげたい!と思う親心。
子育てしながら、日々忙しい中で・・・でもちゃんとやれることはやってあげたいな👶
そんな素敵な親御様の一助になれば、と思います。
今日も、最後まで読んでいただきありがとでした🎈
コメント