はにゃ!の子育て雑談 端午の節句

はにゃ?な話

端午の節句の季節‥みんなどうしてる?


こんにちは はにゃ!です。
お子さんが生まれると日本の文化ではお食い初めやら初節句やら、色々出てきます。

いったい何? やらなきゃいけないの? 子を持って初めて直面する行事の数々・・
『どうしたらいいの?』と思ったり、『やるならちゃんとやってあげたい!』と思ったり。

今回は、端午の節句について~!

男の子の節句

端午(たんご)の節句は菖蒲の節句ともいわれます。

簡単に説明しますね!

節句とは季節の節目をさし、邪気を払い健康を願うために菖蒲を入れた湯につかる事で無病息災を願っていたのです。
武家の時代までさかのぼると、菖蒲を尚武(武道・武勇を重んじる事)にかけ、跡継ぎに生まれた男の子の成長を祈り、一族の繁栄を願う行事となりました。

これがのちのち、現代の男の子を祝う5/5のこどもの日となったわけです。

 

節句飾り

5月人形
武士にとって鎧や兜は自分の身を守ってくれる神聖なものであり、鎧や兜を飾る=わが子の健康を祈る、病気や事故から子供の体を守り力強く育ってほしい、という願いがこめられ、今もなお、飾られています。

鯉のぼり🎏
江戸時代、武家に男の子が生まれるとのぼりを立ててお祝いをしており、これが始まりと言われています。初めはのぼりだったのが『滝を登り切った鯉は竜になる』という中国の故事にちなんで鯉が描かれるようになり、これが発展し、今の鯉のぼりになりました。

 

節句の食事

柏餅

『柏餅』の餅を包んでいる柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから「子孫繫栄」に繋がるといわれ縁起のいいものとされています。

ちまき

餅を笹の葉で包んだもので、元は茅(ちがや)という葉っぱで包んでいました。茅は難を避ける力があるとされ、魔よけとしても使われていたそうです。

 

飾りについて

端午の節句のお祝いには、五月人形や鎧、兜を飾ったり鯉のぼりを飾ったりします。

購入時期は?

店頭に並び始めるのは、ひな人形と入れ替わる3月初旬からが一般的です。
購入時期は特に言われはありません。

・少しでも早くから飾りたい!
・長い時期飾りたい!
・お披露目の時期に間に合わせたい等

状況に合わせての購入で問題ありません。

余裕をもって飾りたい時期に間に合うように購入しておけば、安心ですね。

 

飾りつけはいつ頃?

・飾る時期は厳密には決まっていませんが4月中旬から5月中旬が一般的です。
・しまう時期も決まってはいませんがカビの予防のためにも梅雨入り前のお天気の
良い日に
片付けるのが理想的です。

田舎の戸建てで広いお庭があるおうちでは、立派な鯉のぼりが空を泳ぐ姿が見られますが
本来の鯉のぼりは場所をとるため、現在は簡易的な小さなものをお部屋の中にさして飾る
ものが一般的です。

五月人形は、土台を付けた組み立て式の本格的なものからガラスケースサイズのものまで
多様なものが出ています。

飾りスペースにどれぐらい使えるかによっても、選べるタイプが変わってきます。
購入時には、飾れるスペースのサイズ、保管場所のサイズを確認しておくことをお勧めします。

購入時の目安
・おうちの飾り場所のスペース
・保管スペース
・予算
・豪華さを選ぶのかコンパクトなものを選ぶのか

以上の項目を考慮すると、グッと絞られ選びやすくなります!

 

お祝いのマナー

家族や親族に御祝儀をいただいた場合
お食事会をセッティングし、お披露目とお礼を兼ねておもてなしをするのが一般的です。

今では、簡素化されているご家庭が多いですが、両家のご両親をお招きして、柏餅やちまき、縁起物としてタケノコ料理(すくすくと育つ)や出世魚のぶりや鯛(めでたい)、「勝男」にかけてカツオなどを出されることが多いようです。

近くの料亭やレストランなどを利用する方も増えています。 →はにゃ!もそうでした。

地域によってのしきたりが残っているところもあると思います。確認を忘れないこともトラブル回避には重要です。

お祝いをいただいてもお食事会を開催しない場合やお招きしない方には、『内祝い』としていただいた金額の1/3程度の品物を選び送るとスムーズです。

 

お礼品

1.お礼品の金額は?
初めてのお祝いにどう対応すべきかとても迷いますよね。

戴いた金額の半額から1/3程度の品物を送るのがベター
⚠いただいた金額より高額のものにしない!

祖父母やおじおばから高額なお祝いをいただいた場合にはこの限りではありません。
お子さんの成長を願うお祝いとしていただいたのですから、相場にこだわらず感謝の意が伝わる対応を心掛けることで無理のない範囲でお返ししましょう。

 

2.お返しにはどんなもの? 
お返しの品物を考えるのは悩むし、大変!という方は・・・

カタログギフト
年齢層やいただいたお祝いの金額でカタログの種類を変えるとよいでしょう。
ギフトカード
高級タオルセット
子の名前や写真入りギフト

お返しをお渡しする際に、お赤飯や柏餅を一緒に添えたり、節句の飾りと一緒に撮ったお子様の写真とお礼状を添えるとより丁寧で相手方にも喜ばれます。

3.いつまでに返す?
初節句のお祝いを済ませてから、2~3週間のうちに返すのが理想的です。遠方の親戚に返礼品を送る場合には5月中に送ると失礼がないでしょう。

4.お返しの『のし』について
お返しの際に気を付けたいのが『のし』です。
初節句のお祝いのお返しを送る際に掛けるのしは、紅白の蝶結びの水引きが描かれたものを使用します。

蝶結びはほどけても何度でも結びなおせることから『何度あっても良いお祝い事』に使用します。

水引きの上部には『内祝い』または『初節句内祝い』と入れ、水引きの下部には、お子様の名前を記載します。

お子様がいただいたお祝いへのお返しのため、お子様のお名前で内祝いを送ります。親の名前で準備しないように注意しましょう。

お祝い事などは地域によっての習わしにも注意が必要です。事前に両親や周囲の年長者にたずねて確認しておくと安心です。

 

まとめ

ざっくりご説明してきました。
一般的な「端午の節句」にまつわる情報が伝われば幸いです。

個人的には、自分たちで我が子の成長を願うために初節句を祝えたらそれだけで十分!と思ってしまいますし、お世話になっているじぃじ、ばぁば達にもお披露目したいな…とか、自分たちが親らしいことをやってあげたいな!な気持ちでもって、お祝いが出来れば100点だと思います😊

長男の初節句の時・・・
姑『うちの孫のお祝いなんだから、いただいたお祝い金は半分よこしてね!』と言われ仰天😲
姑『場所は○○で○○円のお膳で。お返しには、ちゃんと孫の名入りの記念品にしてね!』

はにゃ!「そこまで言うってことは、あ~、その中のお金から出してくれるんだ~。なら、半分渡すも仕方ないのか?」と解釈し納得。

・・・・・と思ったら、全部こっちの自腹だったという地獄の経験がありました🤣🤣🤣
まさかのお祝い金がマイナスになったという仰天話❕

『今回は我慢するから、次からは親として自分たちですべてやるから!』
と旦那に言わせましたわ!😤😤😤

色々ありますが、自分たちの納得される形が一番です!
節句のお祝いとは、お子様の健やかな成長を願ってのお祝いだというお話でした。

今日も最後まで読んでいただきありがとでした🎈

コメント

タイトルとURLをコピーしました